拓け!!ほうふ農みらい

先輩農家インタビュー

お客様に安心安全な野菜をお届けできるように

栽培品目/さつまいも、にんじん、茄子

ありがとうカンパニー 株式会社みほりファーム 代表取締役 古谷 高文 さん/農場長 高木 秀明 さん

Q.有機農業を始めた理由について教えてください。

自社で展開する飲食店のメニューを増やす取り組みとして、野菜の酵素を分解し、ペースト状に加工する機械を購入したことがきっかけです。

酵素分解をするにあたって必要になる野菜は、皮や種を丸ごと使うため、野菜そのものが安全である必要がありました。そこで、山口県内で有機野菜を探したもののなかなか見つからず、自社で生産をしようとなりました。

また弊社の経営理念として、安心安全な食の提供がありますので、これらの観点からも有機野菜の栽培をするきっかけになりました。

 

Q:今栽培している作物について教えてください。

元が水田だったため、その土壌にあう作物をメインに栽培しています。

こういった環境でも安定して供給できるのが、さつまいもや人参、カボチャ、茄子等です。栽培した有機野菜は自社で展開する飲食店で使ったり、店頭で販売したりもしています。

また、有機野菜の販売に加えて、加工品としてかぼちゃのプリンや、人参ペーストなども販売しています。

 

Q有機野菜の魅力や特徴について教えてください。

野菜が本来持つ味を引き出せるのは、有機農業の魅力だと感じています。

安全に食べていただけるのはもちろんですが、有機野菜の面白いところは味の違いです。例えば、有機農法で栽培した人参の香りや風味は、慣行農法で栽培したものよりも強く出ます。その野菜が本来持つ魅力をぜひ消費者の皆さんにも知っていただきたいですね。

 

Q:将来の目標や夢を教えてください。

将来の目標は、社員を増やし、有機野菜の安定供給を目指していきたいです。

現在は農場長1名で栽培に取り組んでいるため、大量生産は難しいのが現状です。人を増やすとその分人件費がかかってしまうので、売り上げをしっかりと確保していくことが今後の課題ですね。

また、弊社農場周辺で圃場整備によりきれいな田ができる予定なので、今後は有機米の栽培にも挑戦したいです。

 

Q:有機作物を栽培する難しさ、慣行農法との差異を教えてください。

雑草対策がかなり大変ですね。

また、有機農法では、化学肥料や農薬に頼らない分、土の力が重要です。良い土壌になるまでは、野菜の形が悪くなってしまうこともあります。使える肥料や農薬は認証機関で認証されたものしか使えないので栽培管理も大変です。

 

Q:地域社会とのかかわりや取組について教えてください。

山口市の育英会(こども会)の子供たちに3年前から有機野菜の収穫体験を行っています。きっかけは地域の方から最近はこども会の入会者が減ったと聞いて、何か役に立てればと思い始めました。自然の土から有機野菜の収穫体験をしていただき、ある方からは、子供が砂遊びで砂や土を触るのが嫌だったが、ここで体験でき土に触れるようになったと嬉しい意見をいただきました。子供たちが玉ねぎやサツマイモがどうやって育っているのか知ってもらえたのが嬉しかったですね。スーパーに並ぶ前の状態を知っていただく事で子供たちの食育、ひいては親御さんたちの有機野菜に対する理解にも繋がると思います。今後は防府市内の小学校等でも、依頼があれば実施したいですね。

 

Q:有機作物に興味がある方にアドバイス・メッセージをお願いします。

有機農業をやる上で、自身のやる気はもちろんですが、人間関係も重要です。

特に有機農業は、畑に入る水や周辺農地からの農薬の飛散等に注意が必要なので、周囲の方々の理解無しでは成り立ちません。

私どもも、防府市で農業を始めるにあたって、農地の紹介等多くの方に協力をいただいたことで今があると考えていますので、地域の保全会に加わっての農道や水路の清掃などを積極的に取り組むことを通して、地域貢献を図っています。

 

Q:最後に、消費者の方に向けたメッセージをお願いします。

有機野菜は、栽培する過程の履歴が残るので、安心安全であるという事が担保されています。弊社では、使っている種、肥料、水、栽培方法、これら全てにこだわって栽培しています。

自社で展開する飲食店で使用及び販売をしていますので、皆さんにもぜひ味わっていただけたらと思います。

就農のお悩みや、支援体制をもっと知りたい etc

まずはお気軽にご相談ください

総合窓口 : 防府市農林水産振興課担い手支援室

ページ上部に戻る